
次のフェーズに移るとき
- 山下 房江
- 2022年1月3日
- 読了時間: 2分
次のフェーズに移るときに
有効になる指針が
生活をしていて目についたり耳についたりすることが多くなる単語や状況が、
概念になります。
私は今回「リーダーシップ」というのがたくさん残りました。
「リーダーシップ」となるとまず頭に思うのが
「自由学園」の思想となります
自由学園は「リーダーシップを育てる」という考えのもと子供たちの教育を行っていきます。
それは例えば子供たちを中1から高3までの縦割りで寮生活をする時寮の自治を任されると言うことにも
そこが反映されています。
日本の社会で私自身が生きていて
私自身が気がつかないうちに
親に甘えていたところ
自立して生活が始まってみて
初めて思い知らされることが
たくさんありました。
夫が自由学園で寮生活をしてきたのを見て
親元から離れ自分の力
(自分ができる事は何なのかできない事は何なのか)
を知る事はとても大事なことだと考えるようになりました。
子供たちを自由学園にという思いから
生活をしていきましたが
まぁそれは私のエゴであって
子供たちには子供たちの人生があって
思うようにはいかず。
それはそれで私にとっては
大騒ぎの期間でした。
(長男が中学校に進む前
進んでからの4年間位です)
話がそれてしまいましたが
人に対して命令をする人と言うイメージを私はリーダーシップに持っていたのですが
実はそうではなくて自分自身をも含めた人を生かす方向に道筋を立て
そして成長していく
そのマインドのことを話していたんですね
こういうことで
自分の視点が変わり
価値観が変わり
自分のいる場所が
変わっていく
そういうふうになっています
Commentaires